炎症性腸疾患な風景

間質性膀胱炎,潰瘍性大腸炎,膠原病と共に生きる人の日記

水圧拡張術から3年 #間質性膀胱炎

f:id:okatamako:20200412080224j:plain

私は3年前のGWに膀胱水圧拡張術という手術を受けました。病名は間質性膀胱炎です。おかげさまで今はすっかり良くなり、トイレの心配をせずに生活しています。この記事が同じ病気の人の励みになったり、「頻尿」「膀胱痛」で検索している人の参考になったりすれば嬉しいです。

間質性膀胱炎とは

間質性膀胱炎研究会というこの病気の学会みたいなものがあり、そこにはこう書かれています。

間質性膀胱炎とは、「膀胱の非特異的な慢性炎症を伴い、頻尿・尿意亢進・尿意切迫感・膀胱痛などの症状を呈する疾患」(間質性膀胱炎診療ガイドラインによる)である。中高齢の女性に多いが、男性や小児にもみられる。原因は不明で、膀胱粘膜の機能障害や免疫学的機序が想定されている。頻回な排尿や膀胱の痛みによる苦痛から生活の質は大きく損なわれる。確立した治療法はなく、対症的な治療に留まる。再燃と寛解を繰り返し長期にわたる医学管理が必要となる。

間質性膀胱炎について | 日本間質性膀胱炎研究会

間質性膀胱炎(IC:Interstitial Cystitis)はその名のとおり「膀胱炎」なのですが、よくある急性膀胱炎と違って尿検査を受けても、細菌が検出されません。

なので、最初は過活動膀胱(OAB:Overactive Bladder)の薬が処方され、それが全然効かず、一日に百回近くトイレに足を運ぶようになり地獄を見るという典型的な経過をたどりました。

ちなみに、私の場合は始めから「膀胱痛」を訴えていたわけではなく、後にICと診断されてから「膀胱が痛くて、おしっこが溜められなかったんだ」と理解するようになりました。

あえて、そう意識する必要はありませんが「頻尿だけで痛みを感じないなら間質性膀胱炎じゃない」と病気を全否定する医者に出会ったら、私のケースを思い出してください。

ICは膀胱の粘膜(間質だから粘膜下?)に炎症がある病気なので、膀胱鏡というカメラを入れてみないことにはわからないんです。

2019年に出版された『間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療ガイドライン』では、潰瘍があるハンナ型(HIC:Hunner type IC)と非ハンナ型(NHIC:Non-Hunner type IC)が別の疾患であることが明確に打ち出されています。

ハンナ型こそ真の間質性膀胱炎であり、今まで非ハンナ型と呼ばれていたものは膀胱痛症候群(BPS:Bladder Pain Syndrome)ではあるものの間質性膀胱炎ではないと捉えている先生も多いらしいです。概念的には、下表のようなイメージになるんですかね。よー知らんけど。

  間質性膀胱炎(IC)  
膀胱痛症候群(BPS) ハンナ型(HIC)  
  非ハンナ型(NHIC)

でも、私たち患者は未診断の仲間も含め、「間質性膀胱炎」というキーワードでつながり、互いの苦痛に共感したり、情報交換をしたりしており、今後もその状況は変わらないでしょう。

病院の選び方

誤解を恐れずに言うと、間質性膀胱炎は先生個人の興味関心やモチベーションに大きく左右される病気です。新しいガイドラインでも推奨度Aの治療法は皆無であり、研究会で「ICの患者は話が長いし、保険点数はとれないしでコスパが悪い」みたいなこと*1が語られています。

blog.okatamako.com

難病でも知名度の高い病気だと、県庁所在地に一軒ある大学病院に行けば、とりあえず診断がつき、それなりな治療を受けられたりします。

ICでそういうことはほとんど期待できませんが、皆無ではないのでいくつかの方法を挙げておきます。

診療に応じる医師リスト

間質性膀胱炎研究会公式サイトに「診療に応じる医師リスト が公開されています。自己申告制とはいえ、ここで名乗りをあげている先生なら、まったくの門外漢よりはましかもしれません。

TwitterやアメブロなどのSNS上でイニシャルトークされている医療機関もあり、そういった口コミを頼りに遠方まで出向く方もいらっしゃるようです。

施設基準

後述する私が受けた手術の正式名称は「膀胱水圧拡張術」なので、これをキーにGoogleで検索してみるのも一つの手です。

「"◯◯市" "膀胱水圧拡張術"」のように、地域名と手術名をそれぞれダブルクォーテーション(")で囲み、AND検索すると、けっこうな件数の情報がヒットします。

「◯◯◯加算」や「◯◯◯料」などが並んでいる病院概要ページに施設基準として「膀胱水圧拡張術」が記載されていれば、その病院での手術が認可されているということです。

手術を受けるかどうかは別として、ICという病気を理解している先生と巡り逢える可能性は高いです。

医師からの紹介

私には2人の先生がいて、2人とも「診療に応じる医師リスト」には名前が掲載されていません。

主治医がいる病院は"泌尿器科"という大きいくくりではとても有名な病院だそうで、他科の先生から勧められ受診しました。

紹介状を書いてもらったわけでなくても、医療関係者からの口コミは参考になります。

当時は四六時中おしっこを我慢している状態で、もうとにかく医師は誰でもよかった。思い立ったその日の外来にたまたま出ていた先生の初診に臨み、そのまま主治医となってもらいました。

これがもし、もっと症状が軽く、のんびりと先生の専門分野を検索してみたり、たくさんいる中から優しそうな笑顔の写真を載せている医師を選んだりする余裕があったら、現在の主治医とは出会えなかったかもしれません(笑)。

主治医は一見とっつきにくそうですが、思いやりがあり誠実な人柄であることは、診察の回を重ねるごとに徐々に伝わってきました。

そして、もう一人の先生はICを研究されている方で、ここでは「ICの先生」と呼んでおきます。

私からセカンドオピニオンを希望したわけでなく、主治医が「ICの先生にも術後の膀胱の状態をみてもらいたい。治験の対象になるかもしれないし」とおっしゃり、紹介状を書いてくれました。

他の患者さんの体験談を伺っても、こういうケースはよくあるようなので、ネット上の口コミや先入観にとらわれず、まずは自分にあう先生を見つけ関係を築くことが大切なのかもしれません。

手術のこと

膀胱水圧拡張術はICの診断と治療を兼ねた手術です。

この手術を受けた時のことは『カンシツ闘病記: 間質性膀胱炎ときどき潰瘍性大腸炎』という題名でKindle本を上梓しているので、よかったらこちらも参考にしてください。

術後の悪化はあるのか?

これも皆さんからよく聞かれることで、あくまでも私の場合はこうだったというお話をしておきます。

一般的には(他の病気では)、手術を受け麻酔が切れると、「術後の痛み」が必ずありますよね。切ったり貼ったりする手術だと、元々の病気の痛みとは別に激しい痛みがあるんじゃないかと想像します。

水圧拡張術は膀胱に生理食塩水を入れて膨らますという術式なので、ちょっと違います。

私の場合は「術後の痛み」が皆無でした。

腰椎麻酔が切れた後は、尿カテが入っている不快感のみで、おしっこが膀胱にたまらない分、むしろ普段より痛みが少なく、手術を受けた夜は熟睡できました。

手術を受けると、いったん症状が悪化し、その後「傷口からかさぶたが剥がれる」ように良くなっていくという解説をよく聞きますが、私の場合そういう実感もあまりなかったです。

つまり、良い意味でも悪い意味でもほとんど何も変わらず、トイレに忙しい日常がしばらく続きました。

ただ、手術を受けることにより「間質性膀胱炎」と正式に診断されたこと。それ以上に、やっと私の苦しみに理解を示してくれる主治医と出会えたことが嬉しかったです。

半年で排尿回数が一桁台へ

水圧拡張術を受けるかどうか迷っている人は、まずこのグラフをご覧ください。術後の排尿回数に近似曲線を加えたものです。

f:id:okatamako:20200417153758j:image

『カンシツ闘病記: 間質性膀胱炎ときどき潰瘍性大腸炎』より

同じ病気の人ならわかると思いますが、本当に調子が悪い時は記録することすら難しいので、頑張れた日がこの回数ということです。

8月に一日の排尿回数が30回超となりましたが、これは膀胱そのものが悪化したというより、全身の状態が悪い時期でした。私には後に他科で診断された血管炎もあり、その影響が大きいようです。

術後翌年の元旦に排尿回数8回/日を記録したのを最後に排尿日誌をつけることを止めました。

8回!!

なんだか、末広がりな数字でおめでたいですよね。

水圧拡張術を受ける前に主治医から「手術の効果は半年くらいしか続かない」と聞いていましたが、私の実感としては半年かけて良くなり、さらに1年、2年とゆっくり着実に回復していった気がします。

薬のこと

どんな治療を受けたのか、皆さん気になるところかと思います。ですが、「◯◯◯がICに効く、効かない」というふうに単純化した話で薬剤名が一人歩きするのは嫌なので、この記事では『間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療ガイドライン』に掲載されている薬の話だけします。

リリカ(プレガバリン)

分類的には鎮痛剤となりますが、ロキソニンのようなNSAIDsと異なり、神経の痛みに効くとされています。

f:id:okatamako:20200422163858j:image

lyrica-navi.jp

主治医がこの薬を選んでくれたわけですが、実はそれ以前に複数の他科でも私にはリリカが向いているんじゃないかという話が持ち上がっていました。そのことを伝えていなかった主治医から、すっとリリカが出てきた時には「神がかっているな!!」と思いました。

あくまでも個人的な感想ですが、リリカは「冷えると痛む」という種類の痛みにとてもよく効きました。私は自称「難治性冷え性」(笑)を患っており、リリカがうまいこと血管を拡げてくれるのか、この薬がとてもあっています。

ちなみに、「太る」とか「眠くなる」といった副作用を感じることもなく、膀胱以外の痛みにもよく効き、現在も服用を継続しています。

DMSO(膀胱注入)

結論からいうと、私は膀胱注入のようなICに特化した治療は受けていません。

もうすぐ保険適応となるDMSOの治験があったことはご存知の方も多いと思いますが、私も主治医から勧められました。

治験の実施機関となる病院で出会ったのがICの先生で「この病気は治らないけど、絶対に見捨てないからね」と約束してくださいました(治療には限界というものがあるだろうとはわかっていても、いつでも全力投球で情熱的なこの先生のファンは多いと思います)。

その先生が膀胱鏡でご覧になった状態から、DMSO治験はまだ受けなくてもいいと判断したのです。

今、思うこと

ICの先生に「丘さんは今、◯◯歳でしょ。老化現象と同じくらいに症状が治まってくれるといいなと思っているんです」と言われたことがあります。もう、ICの先生のところは受診していないので、主治医を通じて伝えたいです。

「膀胱年齢は20代ですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)」

夜はどうしても1回トイレに足を運ぶのですが、日中はほとんど痛みを感じません。

朝、家を出て昼ごはんを食べて帰宅するまで一度もトイレに行かない。こういうことが自然にできてしまうんです。

3年間、再手術せず今日まで過ごせたので、稀な長期寛解症例とでもいえるのでしょうか。担当医である2人の先生には本当に感謝感謝です。

ICに活動期と寛解期という概念があるなら、炎症そのものの活動性は低く、もう一つの持病である潰瘍性大腸炎に例えていうと「粘膜治癒していないけれど、臨床的な寛解」を維持している状態と同じなんだと思います。

ちゃんとした診断がつく前に違う病院で「初期のIC」かもしれないと言われたことがあります。そういう意味では、「保存期のIC」という言葉の方がしっくりきます。

自己免疫疾患的*2にも一度攻撃を受けた臓器はそれなりなダメージを受けているわけで、「治らない」というのは本当のことかもしれませんが、今のところうまいこと保存できています。

*

なんかすごく長文になっちゃいましたね(汗)。

まだまだ書きたいことは沢山あるのですが、これくらいにしておきます。こんな駄文を最後まで読んでいただいた方がいらっしゃったら、ありがとうございます。

*1:参照:日本間質性膀胱炎研究会誌 15(1) 2020

*2:必ずしも「間質性膀胱炎=自己免疫疾患」という意味ではないです。私には複数の自己免疫疾患系の持病があるので、膀胱も病変の一つと勝手に考えています。

オリンピックの聖地テイネへ #難病マラソン部

#難病マラソン部 の皆さんが名古屋ウィメンズ"オンライン"マラソンで気持ちよく走ってましたね。

私もここまでの戦績を振り返ってみましょう。

大会名 距離 成績
北海道マラソン2018 ファンラン12.1km 1時間37分で完走
東京マラソン2019 フル 当選倍率12倍を突破するも泣く泣く棄権
士別サフォークマラソン2019 2.1km 前日に救急搬送され棄権
北海道マラソン2019 フル 10km関門の手前で最終走者となる
八紘学園スノーマラソン2020 3km 20分で完走
札幌国際スキーマラソン2020 11km 雪不足で中止
真駒内雪上マラソン2020 5km 新型コロナで中止
金沢ロードレース2020 ハーフ 新型コロナで中止
豊平川マラソン2020 ハーフ 新型コロナで中止

9回エントリーして、完走が2回、出場棄権が2回、時間切れが1回、大会中止が4回。まずまずの成績ですかね(汗)。

夏は持病の難治性冷え性のこともあり、次のレースを申し込むのはかなり躊躇しました。

一昨年、去年と連続出場した8月末の北海道マラソンも前日にゼッケンを引き取りに行く際は、レイノー出まくりで足をひきずりながらでした。それでも、本番当日は元気に走れちゃうんです。

やっぱり、出たい。

どこかの大会で走りたい。

随分、迷いました。

7月5日の函館マラソンならSLEブロ友さんと会える。

6月6日の千歳JAL国際マラソンで新緑を駆け抜けたい。

6月13日の美瑛ヘルシーマラソンも捨てがたかった。

でも、やっぱり今年はなんといってもオリンピックでしょう!!

東京オリンピックが開催されるのかどうかもわからないけど、マラソンコースの会場は札幌なんでしょ?

今から五輪出場を目指すのは、いくらなんでも無理だべさ。

したっけ、私が走れるのは SAPPORO★テイネトレイル2020 しかないしょ。というわけで、5kmの部にエントリーしました。

f:id:okatamako:20200317225449j:image

制限時間は2時間。

大丈夫かな?

ここは冬の間、ゲレンデとなる山なんですよ。走るって感じではないですよね。子供の頃、よくここでスキーをしました。

いくつかゲレンデがあって、聖火台なら直滑降は無理ですよ。墜落死しそう。 白樺平ならプルークボーゲンでゆっくり降りれるかな。その上にあるハイランドといえば、三浦雄一郎スキースクールがあるとこです。

話がそれましたが、この会場はテイネオリンピアと呼ばれるスキー場で、その名の通り、札幌オリンピックの会場だったのです。

もう脳内にこの曲が流れて、目から汗が...(´;ω;`)ブワッ

生まれ変わるサッポロの地に♪

君の名を書く、オリンピックと♬


虹と雪のバラード トワエモア

カロリー消費を抑える

16時に夕飯をいただき、今は無印良品の人間をダメにするソファーにもたれかかってます。

今後、入院するようなことがあった時に18時にごはんを食べなきゃいけないとか、21時の消灯まで起きてなきゃいけないとか、想像するだけで無理。

膀胱が小さいから、朝は早起きだけどね(-。-;

今日は既に203カロリーを消費してるから、あんまし動かないようにしなきゃ。

f:id:okatamako:20200314171030j:image

歩数を見ると、9,044歩。

体重40kgを保つのに、けっこう気をつかいます。

ここだけの話ですが、💩は食べたら食べただけ、もりもり出るんだよね。

下痢じゃない普通便だから、どういうことだよっ、とツッコミたい。

おしっこなら、排尿日誌を病院に持っていくと、水分のとりすぎなのか、多尿なのかを助言してもらえるけど、💩は回数と形状くらいしか記録できないもんね。

ほんとに、いやになっちゃう。

よー知らんけど、とりあえず、ほどほどに動いて、ほどほどに食べる。

そしたら、そのうち42kgくらいまで太れるかもしれないし。

それが叶わなくても、40kgはキープしたい。

じゃなきゃ、新型コロナじゃなくても、ふつうの風邪でコロッと死にそうだべさ。

 

ユニクロのアームカバーで新コロ対策

私はふだん、ダイソーの遠赤サポーターを身につけています。最近、カイロは貼ってません(笑)。

blog.okatamako.com

手が痛くなったのは何年前になりますかね。初めは一日に何十回も手を洗うから仕方のないことだと思っていました。

持病の間質性膀胱炎潰瘍性大腸炎による頻回なトイレ通い。おかげさまで、どっちもなんとか落ち着きましたが、手は痛いまま。

手の症状は内臓とは別個に発症してしまった血管炎によるものだったんですね。

そんなわけで、なるべく手を冷やしたり、刺激を与えたりしないように心がけています。

難病と呼ばれる病気になっちゃったことは、悲劇だけど、ちょっといいこともあるんですよ〜。

なんだかよくわからないけど、風邪をひかない。

おそらくレベルの仮説は、以下の2点です。

  1. 常に具合が悪いから、人混みを避けている
  2. 手の痛みから、素手でいろんなものを触らない

これは、新型コロナウィルス対策でも有効だと思いませんか?!

先日、ユニクロを訪れたところ、ガラガラに空いていて、ゆったりとお買い物ができました。インバウンドの方がいないので、レジも2台くらいしか稼働していないのに待ち行列がなかったです。

そして、衝動買いしたのがこちら。夏の日焼けを防ぐためのアームカバーですね。

f:id:okatamako:20200311181208j:image

私は真夏でも遠赤サポーターを愛用しているのですが、お試しで2組セットを購入。

手袋をつけていることもありますが、やはり細かい作業に指が出ていた方が楽です。スマホの操作とか、飲食とか。

こういったアームカバーなら、ドアを押す際に指をひっこめて、布地で包まれた手の甲や手のひらを使えます。

けっして、美しい所作ではありません。

でも、ウィルスから身を守るためなら、足でドアを開けたいくらいですよ。

立ち居振る舞いに気を遣いたい気持ちもありますが、そんなことを言ってたら、いつまでたっても社会復帰できないので、無作法に生きることにしました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

肝心なつけ心地ですが、夏はさらっとした感じで良さそうです。ランニング用のTシャツとかと同じ素材なので、洗濯した時にすぐ乾いていいかも。

色違いにブラック、ロングサイズもあります。ご興味のある方は公式サイトでどうぞ。

www.uniqlo.com

ふつうの生活

あ〜、疲れた。

自己免疫疾患独特の倦怠感みたいなのでなく、新コロでもなく、ふつうに疲れました。

なので、小一時間ほど休憩。

本日のおやつタイムは野沢菜おやき。

f:id:okatamako:20200309174210j:image

だいぶん前に長野に出張したことがあります。こういう病気になる前なんで、かなり昔の話ですね。

平日はスーツ着て、お仕事して、週末は観光。

おやきは長野のソウルフード。美味しかった〜。

レンタカーを借りて、長野県内のいろんな街に行ったり、お蕎麦をいただいたり。

私はもう自分で運転できないと思います。

とりあえず、免許は更新しとくけど。

いやいや、矯正視力もかなり怪しいんで無理か。

でも、ふつうに歩けるし、走れるしね。豊平川マラソンはきっと完走できる✌︎('ω')✌︎

病気がよくなったら、運転したいなとずっと思ってた。

今はそんなに執着してなくて、なんでだろ?

病気がよくなったから、毎日が楽しくって、これを目標に頑張りたいみたいなのがなくなったのかも。

こういう状態がそう長く続かないことは、わかってるんだけどね。

わかってるだけに、ふつうの生活っていうのが愛おしい。

次に買い占められるのはこれだ!

今日は一日中ゴロゴロしてました。

そんな日もありますよね。

万歩計は3915歩。

もう、オフトォンにログインしているわけですが、まだ寝るには早いのでブログを更新させてください。

マスク、トイレットペーパーの品薄が続いています。

ずはり!次に買い占められるのは、使い捨て手袋です。

デマ吹聴容疑で逮捕されたら困るので、拡散はご遠慮ください(^人^)

f:id:okatamako:20200307185152j:image

マスクは咳をしている人がつけてこそ、周囲の感染リスクを下げられるというもので、自分の身を守るのにたいして効果はないという説も。

積極的な自衛手段として、手洗いうがいが連呼されています。新コロに限らず、ウィルス性腸炎なんかもだいたいドアノブなど手から感染ると聞きます。

やっぱり、大切なのは手指衛生です。

というわけで、セリアにお気に入りのビニール手袋を買いに走りました。

だって、ないと困るじゃないですか。

f:id:okatamako:20200307185904j:image

え?!

もしかして、皆さん素手で坐薬を挿入してます?

ワセリンを塗り、滑りやすくしてから入れるという話題はよく聞くけど、手袋の話はフォロワーさんとしたことなかったかも。

ペンタサ坐剤を処方してもらう時に、先生が図まで描いて詳しく説明してくださいました。

(わかんなくなったら、Twitterで誰かに聞くから心配しなくていいってば😅)

「挿入する先端の部分を水で濡らし...」→ めんどくさいから、お湯の蛇口をひねって全面をびしょびしょにしてます。

「夜、お風呂から上がった時がいいと思うんだ」→ 朝風呂なんだ、わたし。

坐剤をうまく入れられない患者さんも多いらしく、診察の度に使えてるか確認されます。大丈夫だってばあ🙆‍♀️

私は処方してもらった初日からすっぽりうまく入れることができて、なんと翌朝には下血が止まりました✨

人それぞれ、いろんなやり方があるとは思うのですが、ペンタサ坐剤の挿入イメージに一番役立ったのはネットで拾ってきたこの断面図です。

f:id:okatamako:20200307192708j:image

私は直腸のRbというところに炎症があり、ここに坐薬が届けばいいわけです。よく、指の第二関節くらいまでを肛門に差込むなんて聞きますが、先にこういう図をみて内部構造を理解しておくと、わかりやすいです。

指で坐薬を押し込んでいる途中でRbの空間にすぽっと到達する瞬間を感じることができるんですよね。

ちなみに、私は立ったままの姿勢で入れ、上を向きながら、しゃがんだ状態まで体勢を変えることにより、坐薬がうまいことRbに着地します。

ここまで書いておいて、やっぱりタイトルは「ペンタサ坐剤の挿入方法」に変えようかなと思ったけど、まあいいや。

皆さんの坐薬挿入テクやおもしろエピソードもぜひ聞かせてください╰(*´︶`*)╯♡

f:id:okatamako:20200307193844j:image

 

トイレットペーパーの確保

私はトイレットペーパーを大量に消費する持病が2つあり、今はどっちも臨床的寛解という状態です。それでも、1日1ロールは必要なんです。

このブログを読んでくれているのは同病の方がほとんどだと思うので、一応、病状を書いておきますね。

*

大きい方が1〜5回/day

小さい方はたぶん8回未満 ← 大腸次第(悪いのは小腸かもしれないけど)

*

再燃したら、1日に数十回トイレに行くことになるんで、今回の新コロ関連デマみたいなのは、とても怖いですね。

手持ちのトイレットペーパーを数えてみたら、100ロール以上ありました。

さらに虎の子の24ロールが見つかりました!

f:id:okatamako:20200305195907j:image

たいして実用的な椅子でもないけど、この六角形のスツールは収納に便利です。使わない時は折りたたむこともできます。


ボックススツール ヘキサゴン(六角形)/幅37×奥行き37×高さ37cm973-CLB(収納ボックス BOX STOOL スツール)【1000円以下】【ぽっきり】 東京家具

まあ、とにかくトイレットペーパーと主治医はちゃんと確保しておいた方が精神面での安定をはかれます。病気になっちまったことはいたし方ないわけですが、トイレットペーパーは平時にコツコツとためておくことをオススメします。

私は一昨年の胆振東部地震で長期に渡り、物流がダウンした経験があり、その時の復活の様子を思い出しながら、これからの買い増し計画を立てています。

あくまでも私の予想ですが、参考までに。

まず、ヨドバシドットコム。震災後の復旧も早かったので、じきに他の銘柄も並ぶはずです。購入金額に関係なく送料無料という点がありがたいです。

f:id:okatamako:20200305211334p:image

イオン北海道のネットスーパーである楽宅便。さっき覗いてみたら、9種類の商品が並んでいました。週明けにはもっと増えそうですね。在庫切れの場合は代替品を持ってきてくれるというオプションもあります。

f:id:okatamako:20200305211747p:image

そして、ロハコ

明日(3/6)の15時まで閉店しているので、その後の開店後の品揃えに期待ですね。おしりセレブは最近ここで買ってます。入荷通知機能もあり、絶対このブランドでというような希望がある場合は便利です。

***
余談となりますが、今とても視力が落ちていて、リアル店舗での買い物が難しいです。商品に顔を近づけないと、ペーパーがダブルなのかシングルなのかわからない。それ以前に売り場がぼんやりとしか見えないので、食べ物ひとつ買うにも不自由してます。

なので、ネットスーパーの方が楽かな(´ー`)