私は軽症ということもあり、たいした薬は飲んでいないので整理も雑です。
まず、ピッキング用の引き出しに1回分を取り出せるよう切り離した薬を入れておきます。右上のビニールは1日分で暇な時に、外出用にセットしておきます。
家で飲むことがほとんどなので、百均で買ったプラスチック製の皿に1日分を入れます。3枚セットで100円だったかな?料理の下準備中に切った野菜なんかを入れておく皿です。
1日分といっても頓服などもあるので、飲み終わったカラを同じサイズのお皿に入れ、寝る前に服用量を確認します。同じサイズの皿なので、重ねておくこともできます。
さて、表題の件「飲み薬を無印良品のEVAケースで携行」がこちらです。
無印良品のEVAケースに以下のものを入れてます。
- 1日分の飲み薬(頓服含む)
- 保険証
- 診察券
- 病名と通院先などを書いた紙
ちょっと近所に買い物なんて場面で、お薬手帳を持ち歩くのも荷物になりますし、いざ倒れて搬送される際にどんな持病があるかで対応が変わってくるので、こんな紙を用意してます。
B7サイズ(145×115mm、80円)のEVAケースに入れると、以下のようになります。オレンジ色の物体は坐薬ではなく、耳栓です(汗)。
私は上の写真で紹介したEVAケースの質感(半透明、手触り)や余裕のあるサイズ感を気に入ってますが、クリアタイプでもうワンサイズ小さい商品「EVAクリアケース」(120×85mm、100円)もあります。
ちなみに、うちの近所の無印良品では、EVAケースは化粧品コーナー、EVAクリアケースは文房具売場にあります。両方とも他にも細長い形や異なるサイズがあるので、探す際の参考にしてください。